江戸川区議会「子ども支援・教育力向上特別委員会」があり、ヤングケアラーについての座学をしました。

「ヤングケアラー」とは、定義付けはされていませんが、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている未成年のことをいいます。
このような家庭は以前からありましたが、核家族化が進み、より問題が深刻化して来ている現状があります。
17人の1人の割合でヤングケアラーが存在しているとのデータもあります。
中学生に対して調査をしたところ、ヤングケアラーの認識が低いと同時に、仮にそのような状況にあったとしても「家族の事情だから他人に相談しにくい」という心理的ハードルがあることが浮き彫りとなりました。
江戸川区では、区内4箇所でヤングケアラーを支援する取り組みをしている施設があります。
少しずつ支援活動が広がって来ていますが、まだまだ届いていない家庭も多いと感じています。
さらなる取り組みにも期待するところです。