今日は節分ということで「鬼」について、子ども達と考えてみました!

鬼のイメージと言えば、頭に角が生えていて、つり上がった目、口に牙、金棒を振り回すという恐いものです。
ただ一方では「鬼才」「○○の鬼」「鬼ごっこ」など、プラスイメージの言葉もあります。
大人気の鬼滅の刃にも鬼がたくさん登場しますし、我々の世代では、うる星やつらのラムちゃんも鬼のキャラクターです☆
人に危害を加えたり、人を食べたりする悪の存在であることが多いですが、人を助けたり幸せをもたらしたりする善の存在、崇められる神としての存在など、様々な捉え方があります。
古来より、人間の力ではどうにもならない天災・飢饉・疫病などは、鬼の仕業と考えられてきました。
年の節目にあたる立春の前日(節分)は、邪気が入りやすいとされたため、家中の鬼を払い、福を呼び込むために豆まきをするようになったと。
なるほど❗
改めて調べてみると、色々と勉強になりますね‼️